iPhoneで撮った90度傾いた画像を正しい向きに補正する方法
3 posters
iPhoneで撮った90度傾いた画像を正しい向きに補正する方法
Mac限定の様ですが、iPhoneで撮影したjpeg画像をCONVERT PICTURE(pict_px;".png”)で変換すると、正しい向きに補正してくれるみたいです。
Exif情報もほぼそのまま継承されていました。orientation情報は消えていました。
window側で試してみたのですが、こちらは補正してくれませんでした。Exif情報も全て消えていました。
ピクチャ関連は、画像の表示なども何もしなくても補正してくれる様に、この仕様を継承してくれないものでしょうかね?
Exif情報もほぼそのまま継承されていました。orientation情報は消えていました。
window側で試してみたのですが、こちらは補正してくれませんでした。Exif情報も全て消えていました。
ピクチャ関連は、画像の表示なども何もしなくても補正してくれる様に、この仕様を継承してくれないものでしょうかね?
hosaka- 投稿数 : 247
登録日 : 2016/07/04
所在地 : 大阪
Re: iPhoneで撮った90度傾いた画像を正しい向きに補正する方法
こんにちは
なるほどjpegをCONVERT PICTUREでpngに変換するとちゃんとなるとは知りませんでした。
私もHTML5でiPhoneで撮影した画像をそのままサーバに送る際に傾きの補正がどうしても必要でした。
ピクチャの回転については先に宮古さんがSVGにしてから回転させる方法を伝授していましたが、私はImage-Magickで回転させていました。
convert -rotate 90 pictBefore.jpg pictAfter.jpg
色々な方法がありますね。
なるほどjpegをCONVERT PICTUREでpngに変換するとちゃんとなるとは知りませんでした。
私もHTML5でiPhoneで撮影した画像をそのままサーバに送る際に傾きの補正がどうしても必要でした。
ピクチャの回転については先に宮古さんがSVGにしてから回転させる方法を伝授していましたが、私はImage-Magickで回転させていました。
convert -rotate 90 pictBefore.jpg pictAfter.jpg
色々な方法がありますね。
yokota- 投稿数 : 13
登録日 : 2017/04/28
Re: iPhoneで撮った90度傾いた画像を正しい向きに補正する方法
私も偶然みつけたのですが。appleらしい配慮ですよね。yokota wrote:
なるほどjpegをCONVERT PICTUREでpngに変換するとちゃんとなるとは知りませんでした。
hosaka- 投稿数 : 247
登録日 : 2016/07/04
所在地 : 大阪
Re: iPhoneで撮った90度傾いた画像を正しい向きに補正する方法
現行スマートフォンの処理能力を考えれば,画像保存時にピクセルを回転することもじゅうぶん可能なはずなのですが,初期のデジカメから続いている慣習で,画像は横向きのまま,今でもEXIFタグで回転することのが一般的なようです。
Windows 8以降,ビューア側がEXIFに基づいて表示を補正しますので,これが問題になるのは,Windows 7など,EXIFの回転を認識しない環境だと認識しています。
https://www.howtogeek.com/254830/why-your-photos-dont-always-appear-correctly-rotated/
いずれにしても,4D『仕様』として明確に掲げられているのは,以下の点です。
1.
4DはWindowsとMac OS両方でネイティブなAPIを使用して (フィールドや変数) ピクチャのエンコードやデコードを行います。
http://doc.4d.com/4Dv16R2/4D/16-R2.1620/Pictures.300-3111826.ja.html
Macの実装とWindowsの実装が違えば,4Dの実装にも差が出ることになります。
2.
特定のピクチャーフォーマット (特にJPEGとTIFF) だけがメタデータをサポートします。
http://doc.4d.com/4Dv16R2/4D/16-R2.1620/SET-PICTURE-METADATA.301-3111824.ja.html
CONVERT PICTUREでJPEGをPNGに変換した場合,EXIFが継承されないのは,2番の仕様です。
このとき,EXIF除去に伴って暗示的に画像が回転されるのは,1の仕様です。
回転の理由がEXIFかどうかを気にせず,撮影された『意図』のとおりに画像を処理する,
というのは,理にかなった(『Appleらしい』)考え方だと思いますし,
それは転じて『4Dらしい』振る舞いのはずなのですが,
それ自体は『OSの実装に委ねる』CONVERT PICTUREの仕様とは相容れない面もありますので,
不具合(修正の対象)というよりはFeature Request(Rバージョン向け)になるかと思います。
http://forums.4d.fr/Post//19363953/1/
Windows 8以降,ビューア側がEXIFに基づいて表示を補正しますので,これが問題になるのは,Windows 7など,EXIFの回転を認識しない環境だと認識しています。
https://www.howtogeek.com/254830/why-your-photos-dont-always-appear-correctly-rotated/
いずれにしても,4D『仕様』として明確に掲げられているのは,以下の点です。
1.
4DはWindowsとMac OS両方でネイティブなAPIを使用して (フィールドや変数) ピクチャのエンコードやデコードを行います。
http://doc.4d.com/4Dv16R2/4D/16-R2.1620/Pictures.300-3111826.ja.html
Macの実装とWindowsの実装が違えば,4Dの実装にも差が出ることになります。
2.
特定のピクチャーフォーマット (特にJPEGとTIFF) だけがメタデータをサポートします。
http://doc.4d.com/4Dv16R2/4D/16-R2.1620/SET-PICTURE-METADATA.301-3111824.ja.html
CONVERT PICTUREでJPEGをPNGに変換した場合,EXIFが継承されないのは,2番の仕様です。
このとき,EXIF除去に伴って暗示的に画像が回転されるのは,1の仕様です。
回転の理由がEXIFかどうかを気にせず,撮影された『意図』のとおりに画像を処理する,
というのは,理にかなった(『Appleらしい』)考え方だと思いますし,
それは転じて『4Dらしい』振る舞いのはずなのですが,
それ自体は『OSの実装に委ねる』CONVERT PICTUREの仕様とは相容れない面もありますので,
不具合(修正の対象)というよりはFeature Request(Rバージョン向け)になるかと思います。
http://forums.4d.fr/Post//19363953/1/
miyako- 投稿数 : 487
登録日 : 2016/07/05
Re: iPhoneで撮った90度傾いた画像を正しい向きに補正する方法
ちなみに,SVGを使う方法は,『4Dコマンドだけで』という縛りがある場合のアイデアでした。プラグインOKであれば,下記が回転をサポートしています。
https://github.com/miyako/4d-plugin-gd
https://github.com/miyako/4d-plugin-gd
miyako- 投稿数 : 487
登録日 : 2016/07/05
Permissions in this forum:
返信投稿: 不可