【小技】コマンドで選択リストを設定する
【小技】コマンドで選択リストを設定する
テーブルをわざわざ用意するほどでもない,ちょっとしたデータは,ツールボックス/リストで管理しているという方は,けっこう多いのではないでしょうか。
http://doc.4d.com/4Dv15R5/4D/15-R5/Designing-lists-for-data-entry.300-2964235.ja.html
リストは,フィールド(ストラクチャ)レベル,あるいはフォームオブジェクトレベルで設定することができ,上手に設計すれば,ユーザーインタフェースの作り込みやコーディングの手間を省くことができます。
一方,リストは事前に作成しておくのが基本で(SAVE LISTもありますが・・・)クエリの結果や動的に作成したリストをオブジェクトに割り付けることができない,という点をずっと不便に感じていたかもしれません。
v14(古い話ですが)でコマンドが追加されたことにより,そうした制約はなくなりました。
フィールドや変数(テキスト入力)はもちろん,ポップアップやタブコントロールでさえ,
動的に選択・除外・指定リストを設定することができます。
OBJECT SET LIST BY REFERENCE
http://doc.4d.com/4dv15r/help/command/ja/page1266.html
是非,v14のHow Do I? で使い方と動きを確認することをお勧めします。(ちなみにUIは日本語化してあります。)
http://library.4d-japan.com/SAMPLE_DATABASES/4D/4D_v14/demo_dbs_hdi/HDI_SetupAchoiceList.zip
同じ「リスト」関連で,こんなのもあります。
http://library.4d-japan.com/SAMPLE_DATABASES/4D/4D_v14/demo_dbs_hdi/HDI_SaveAsReference.zip
http://library.4d-japan.com/SAMPLE_DATABASES/4D/4D_v14/demo_dbs_hdi/HDI_UsePopupsWithVars.zip
http://doc.4d.com/4Dv15R5/4D/15-R5/Designing-lists-for-data-entry.300-2964235.ja.html
リストは,フィールド(ストラクチャ)レベル,あるいはフォームオブジェクトレベルで設定することができ,上手に設計すれば,ユーザーインタフェースの作り込みやコーディングの手間を省くことができます。
一方,リストは事前に作成しておくのが基本で(SAVE LISTもありますが・・・)クエリの結果や動的に作成したリストをオブジェクトに割り付けることができない,という点をずっと不便に感じていたかもしれません。
v14(古い話ですが)でコマンドが追加されたことにより,そうした制約はなくなりました。
フィールドや変数(テキスト入力)はもちろん,ポップアップやタブコントロールでさえ,
動的に選択・除外・指定リストを設定することができます。
OBJECT SET LIST BY REFERENCE
http://doc.4d.com/4dv15r/help/command/ja/page1266.html
是非,v14のHow Do I? で使い方と動きを確認することをお勧めします。(ちなみにUIは日本語化してあります。)
http://library.4d-japan.com/SAMPLE_DATABASES/4D/4D_v14/demo_dbs_hdi/HDI_SetupAchoiceList.zip
同じ「リスト」関連で,こんなのもあります。
http://library.4d-japan.com/SAMPLE_DATABASES/4D/4D_v14/demo_dbs_hdi/HDI_SaveAsReference.zip
http://library.4d-japan.com/SAMPLE_DATABASES/4D/4D_v14/demo_dbs_hdi/HDI_UsePopupsWithVars.zip
miyako- 投稿数 : 468
登録日 : 2016/07/05
Permissions in this forum:
返信投稿: 不可
|
|